WordPressではプラグインをインストールすことで様々な機能を追加する事が出来ます。
しかしWordPress初心者にはどのようなプラグインがあって何が便利なのかあまり理解していませんよね。
そこでインストールして損はしないプラグインを紹介します。
尚、プラグインはあれもこれもとインストールしてしまうとサイト自体が重くなって表示時間が遅くなったりというデメリットがあります。その為、必要最低限にとどめてインストールしましょう。
Contents
おすすめプラグイン7選
紹介するプラグインは次の通りです。
テーマによっては標準でその機能が付いていたりする事もあるので、事前に確認してからインストールしましょう!
もちろんWordPressをインストールした時点でいくつかのプラグインがインストールされてい場合もありますので、その点も確認しましょう。
おすすめプラグイン
- Google XML Sitemap
- WP Multibete Patch
- BackWPup
- All in one SEO Pack
- Broken Link Checker
- Table of Contents Pluse(TOC+)
- Comtact Form7
Google XML Sitemap

Google XML Sitemapはサイトマップを自動生成してくれるプラグインです。
クローラーにサイトの存在や構成を知らせるためにGoogleサーチコンソールでサイトマップを送信します。
クローラーに認識してもらえないと検索エンジンで検索しても表示されませんので、サイトマップの作成は必須作業になりますね。
WP Multibete Patch

WP Multibete Patchは日本語のサイトを作成する場合に必須なプラグインになります。
そのためWordpressインストールすると既にイントールされている場合が多いです。
必ず【有効化】しましょう。
WordPressは英語表記を基準にしているので日本語で表示するときにどうしても文字化けなどが発生する場合があります。その文字化けなどを解消してくれるのがWP Multibete Patchです。
BackWPup

無料でバックアップ・復元ができるプラグインです。
バックアップは使う頻度は少ないですが、いざという時の為に必ずとっておきましょう。
All in one SEO Pack

SEOの内部対策の設定ができるプラグインです。
具体的には次の項目を設定する事が出来ます。
- タイトルタグ
- メタディスクリプション
- メタキーワード
- 構造化データ
- canonicalタグ
- XMLサイトマップ
- robots.txt
SEO対策は検索エンジンで上位表示させるために必要な作業なので一つのプラグインでこれだけの設定が出来るのはありがたいですね。
Broken Link Checker

サイト内の内部リンク・外部リンクをすべて監視およびテストをしてリンク切れをみつけてくれるプラグインです。
リンク切れがあると次のデメリットがありますので出来るだけ早く見つけて修正する事が大切です。
- 検索エンジンの評価が下がる
- 読者の離脱率があがる
- リンクがアフィリエイトの場合、収益化の機会を失う
Table of Contents Pluse(TOC+)

目次を自動生成してくれるプラグインです。
テーマによっては自動的に目次が生成されることもありますが、無い場合にはこのプラグインがおススメです。
見出しが多い記事になると目次があった方が読みたい所に飛んでいく事もできるので読者に良心的ですよね。
Comtact Form7

お問い合わせフォームが簡単に作れるプラグインです。
記事のコメント以外にも窓口を作っておくと信頼性も高くなります。
実際にGoogleアドセンスの審査でもお問い合わせページの設置が必須と言われています。
まとめ
初めにも説明していますが、プラグインは何でもかんでもインストールすれば良いというものではありません。
インストール時には次の点を注意しましょう。
ポイント
- 利用テーマと互換性があるか。
- 更新頻度が高いか。
- 本当に必要なプラグインか。
上の3つの中での更新頻度は要注意です。
更新頻度が低いのは長期間アップデートしておらずセキュリティー上の脅威にさらされる可能性があり、プラグイン自体の信頼性が低いと言えます。
プラグインは便利ですが、インストールする事で表示速度が遅くなる・セキュリティーの問題など様々なデメリットも生じてきますので、本当に必要か考えた上でインストールしましょう!